Re: 中国の古典

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25677 // 時刻: 2024/11/22(23:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12374. Re: 中国の古典

お名前: 杏樹
投稿日: 2003/3/12(00:13)

------------------------------

…というと、反応せずに入られない私。(なにしろ東洋史が専門)。

〉この I Ching。とても気になってつい、禁断の英和辞典を引いて調べてしまいました。

〉答えは「易経」。四書五経の五経のひとつというやつです。

私も「ええっ!?」と思って辞書を引きましたが…載っていないんですが。やはり特殊な語なのでは?もしや「易経のことがわかっている」というより中国の古典、難しい本、ぐらいの意味かもしれません。

〉それで、あ、論語や老荘を、英語で読んだらいいかもしれんと思ったのです。
〉(ここ、ちょっと飛躍がありますが・・・)
〉漢文でちゃんと読むのがスジなのかもしれませんが(漢文が「ちゃんと」した読み方
〉なのかはよくわかりませんが)、英語の方が案外なじみやすくわかりやすいかも
〉しれません。中国語と英語って、中国語と日本語よりも、論理のもって行き方が似てる
〉やうな気もするんですが(ここは単なるイメージです)。

それはおもしろいかもしれませんね。英語ではどんな風に書いてあるのか…。
しかし「ちゃんと読む」なら漢文よりも日本語訳でしょう。日本の漢文研究はとても発達しているので、英米人より理解は深いし信用できると思います。四書五経は二千五百年以上昔の本ですので、原文では中国人も理解できません。そのまま読んで翻訳する、という訳には行かないのです。日本人でも「源氏物語」を原文で読める人はなかなかいないのと同じ。
また、訓読は日本人が独自に編み出した方法で、それでは「原文を読んでいる」ことにはなりません。おまけに現代人には注釈だらけでないと読めないので、辞書を引くのと同じぐらい面倒です。私は訓読ではなく現代中国語読みで漢文史料が読めることになるのが目標ですが。

それからツッコミ入れて悪いんですが、中国語はヨーロッパ語のように理路整然としたところがない言葉です。「シチュエーション言語」と言っていいぐらい、シチュエーションによって意味が千変万化する、アメーバみたに捉えどころのないやっかいな言葉です。英語のように論理の持って行きようがないのではないかと。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.