【鼻行類同好会 SSS支部のみなさまへ】

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/27(00:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11844. 【鼻行類同好会 SSS支部のみなさまへ】

お名前: バナナ http://www.geocities.jp/mkawachi30s/SSS/book.htm
投稿日: 2003/3/3(23:19)

------------------------------

〉「鼻行類」につられてでてきました。
〉みなさん変な本を読んでいるんですねえ(^^)。

ぐふふふふ。jun様こんにちは。
「鼻行類」でこんなにぞろぞろ掘り当たるとは!
SSSの中にも他にも「鼻行類」ファンがいるのではないでしょうか?
いたら、もごもご出ていらしてください。確か「鼻行類」にも
穴を掘って暮らしているものがいたのではなかったかしらん?

そう、それは、モグラハナアルキ科(Rhinotalpidae)だよって
ことがわかるようになるには、こちらのサイトで「鼻行類」とは
なんぞやということを勉強してね!
  ↓
 http://www1.odn.ne.jp/~ccf14870/nasobema.html

〉 わたくしのもっている本「ハラルト・シュテュンプケ著 日高敏隆・羽田節子訳 鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活」(思索社)によると原題は Anatomie et biologie des Rhinogrades --Un nouvel ordre de Mammiferes というフランス語風(Mammiferes の最後から二番目の e はアクサン付き)ですが、原書はドイツ語なんて書いてありますがどうなっているんでしょうね。
〉 これはある進化的に孤立した島で発見されたある生物の報告なんですが、その島は秘密裏におこなわれた核実験の影響で海面下に没してしまい、研究者も島と運命をともにした。標本もすべて失われ、ただ著者の残した論文だけが残ったということになっています。
〉 それで鼻行類というのは、鼻が進化の過程で異常に発達した結果、鼻で歩いたり、鼻で獲物をとったり、鼻でジャンプしたりするんだそうで、そういう生物の生態がいたって学問的な記載法で淡々と書かれているわけです。これはもうまったく手の込んだ学問的冗談なんですが、この冗談につきあっているひとがたくさんいて、これにかんする続報が続き、学会ができ、なんて風になっているみたいです。
〉 なんて書いても、大抵のひとはそれの何が面白いと思うでしょうが、でも面白いんですよね(^^)。

これはやっぱり本読まないとねー
でももう絶版なんだよねー
ぐふふふふふ(だからなかなか読めないんだよねー)
こんな自慢ができるのも(読んでないの?でももう絶版だから
読めないよね)読書の醍醐味のひとつですな...
ぐふふふふ(と意地悪バナナになりました)

〉 今、E・O・ウイルソンの「知の挑戦」というのを日本語で読んでいるのですが、ところとどころ翻訳が悪いのか意味が通じないところがあるんです。こういうのを原書ですらすらと読めたらいいなあ、と思っています。

そうですよね。原書の方が翻訳よりわかりやすいっていうの
あるっていう話ですもんねー

ところで、このEOウィルソンとは、私の好きなコリン・ウィルソンとは
別人なんでしょうね。型破りな学者さんでゲテモノSFなども書いとりま
すけどねー

鼻行類で盛り上がっちゃたんで、なんか今日は舌がよくまわります。

ではでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.